旗本大橋氏関係年表 |
西暦 |
和暦 |
月 |
日 |
記 事 |
1582 |
天正10 |
|
|
大橋重保、河内国志紀郡古室村(現大阪府藤井寺市)に生まれる。幼名=勝千代 |
1584 |
天正12 |
4 |
9 |
大橋重保の父重慶、長久手に討ち死。このとき重保3歳、伯母にひきとられる |
1590 |
天正18 |
|
|
〜1593(文禄2) 、重保、秀次の知遇で京都南禅寺住職以心より禅僧流の書を学ぶ |
1598 |
文禄 7 |
|
|
元服(16歳)して長左衛門重保と名乗る |
1612 |
慶長17 |
|
|
豊臣秀頼の右筆となる |
1615 |
慶長20 |
5 |
7 |
大阪夏の陣→豊臣家滅亡→右筆を失職 |
1617 |
元和 3 |
3 |
17 |
徳川秀忠が増上寺に詣でたとき、訴状を捧げて言上 |
1617 |
元和 3 |
|
|
召し出だされて旗本となり右筆に任官 |
1617 |
元和 3 |
|
|
鵠沼村(300石)・大庭折戸村他の幕領分500石、旗本大橋長左衛門重保知行地となる |
1618 |
元和 4 |
|
|
長男重政、生まれる。幼名小三郎 通称長左衛門 |
1620 |
元和 6 |
|
|
次男重為、生まれる。通称左兵衛初め重信または重澄 |
1627 |
寛永 4 |
|
|
重政、はじめて将軍家光に目見え。10歳 |
1631 |
寛永 8 |
|
|
重政、家光の右筆となる。14歳 |
1633 |
寛永10 |
|
|
重保、病により右筆を辞す。剃髪して龍慶と号す |
1634 |
寛永11 |
|
|
龍慶、稟米300俵。重政、家を継ぐ。鵠沼等の采地500石 |
1635 |
寛永12 |
|
|
龍慶、牛込郷に采邑30余町 |
1636 |
寛永13 |
|
|
龍慶、豊島郡穴八幡社(西早稲田2-1-11)に三十六歌仙の額を揮毫して奉納 |
1641 |
寛永18 |
1 |
|
龍慶、還暦にあたり、故郷河内の氏神社である誉田八幡宮の宗廟縁起を修復して奉納 |
1641 |
寛永18 |
12 |
|
龍慶、光松山放生寺(高野山真言宗準別格本山。新宿区西早稲田)の縁起2巻を撰す |
1642 |
寛永19 |
|
|
重政、牛込の神木の榎が大風で倒れ、同木で龍慶寿像製作を発願→彫刻:藤原真信 |
1642 |
寛永19 |
5 |
|
龍慶像完成→誉田八幡宮の大橋龍慶堂に安置 |
1644 |
寛永21 |
2 |
|
龍慶愛蔵の刀剣・経巻など36点、誉田八幡宮に寄進 |
1645 |
正保 2 |
2 |
4 |
龍慶、入寂。64歳。武州高田南蔵院(真言宗豊山派。豊島区高田 1-19-6)に葬る |
1646 |
正保 3 |
8 |
|
重為、はじめて家光に拝謁、西丸右筆となる |
1649 |
慶安 2 |
8 |
28 |
大橋重政、采地(石上付近)のうち9石余を空乗寺に寄進し、将軍家光より御朱印を賜る |
1657 |
明暦 3 |
7 |
|
大橋重政の長男重好、はじめて将軍家綱に拝顔。18歳、幼名を重吉。新五左衛門と称す |
1665 |
寛文 5 |
9 |
23 |
重政、寺社領御朱印の労により賞を受く |
1667 |
寛文 7 |
7 |
|
重好、幕府の大番となる |
1669 |
寛文 9 |
12 |
|
重好、廩米200俵を給されたが、間もなく小普請になる |
1672 |
寛文12 |
6 |
30 |
大橋重政、病により没す。寿55、龍性院殿道樹居士と謚して空乗寺に葬る |
1672 |
寛文12 |
|
|
重好、家督を嗣いだが、幕府の不評をかったらしい |
1672 |
寛文12 |
|
|
大橋氏知行分が重政死亡により上知、幕領(代官成瀬五左衛門重治)となる |
1704 |
宝永元 |
6 |
30 |
大橋重政33回忌。重好、空乗寺の霊前に父母の墓碑を建て、常夜灯一対をささげる |