HOME 政治・軍事 経済・産業 自然・災害 文化・芸術 教育・宗教 社会・開発
最近の話題
第0017話改訂
最新は第0332話
一木通り
中岡耕地整理
湘南学園開校
川口村→片瀬町
湘南中學の楠
�b奈川縣營水道
メソヂスト教会
湘南中學校歌
昭和初期の鵠沼人
現在の藤澤
小田急駅前商店街
岡田時彦
穴あき鉄板の橋
小松製作所
結核旅館反対運動
鵠沼橋と渚橋
昭和初期の住宅地
堀川改修記念碑
藤澤CCと赤星兄弟
久内清孝

はじめに

 私は地理学を学び、20世紀後半を神奈川県立高等学校教諭として生活してまいりました。21世紀を迎えて定年退職し、以後、鵠沼公民館の郷土研究サークル「鵠沼を語る会」に加盟する一方、2003年に鵠沼市民センターに開設された「鵠沼郷土資料展示室」の運営委員を引き受けて活動しております。
 このようにして、藤沢市鵠沼地区という、自転車で走り回るに適当な範囲を対象とするミクロ地誌学が私の後半生のライフワークとなりました。
 鵠沼地区は北西部は1100年の伝統を持つ旧大庭御厨以来の半農半漁村、南東部は110年の歴史しかない海岸リゾートという二つの地域で構成される、実に魅力に富んだ、調べ甲斐のある土地柄です。調べれば調べるほど奥が深く、興味ある話題が尽きないのです。

 この度、体内各所に転移した悪性腫瘍が見つかり、時折入院して化学療法により病気の進行を抑える治療を続けることになりました。すぐにはどうこうということはないそうですが、そろそろ人生の整理を考えておくべき段階になったと自覚しています。
 多岐にわたり汲めども尽きぬ鵠沼に関する話題は、整理の仕方に迷います。
 大阪市立科学館で主任学芸員としてプラネタリウムを動かしている長男が、2005年2月25日以来ネット上に「星を巡る千一話」を始め、これまでに76話を掲載しています。この方式ならば何とか続けることができるのではないかと思い、あやかってみました。
E-Mail:

鵠沼を語る会 副会長/鵠沼郷土資料展示室 運営委員 渡部 瞭