HOME 政治・軍事 経済・産業 自然・災害 文化・芸術 教育・宗教 社会・開発


第0148話 『鐵道唱歌』から抜かされた藤澤

『鐵道唱歌』

 今回は鵠沼を巡らない話題を。

 リニア新幹線のルートが確定した。赤石山脈、木曽山脈をブチ抜いて東京―名古屋の最短ルートを狙うらしい。これは、第0123話でも紹介したように、官営鐵道検討段階で陸軍省が提案したルートに近い。
 官営鐵道は結局は現在の東海道本線ルートになった。1887(明治20)年に国府津まで開通していたが、現在の御殿場線を経由して新橋から神戸までの「東海道本線」として全線開通したのは1889(明治22)年のことであった。後の東海道新幹線もこれをほぼ踏襲した。
 今回のリニア新幹線ルートは、楽しみが少ない。かなりの部分がトンネルだ。これではまるで地下鉄ではないか。東京から名古屋に行くのに、海も富士山も見えないなんて…。
 私にとって鉄道旅行の楽しみは、オンモを見ることである。
 1900(明治33)年に『地理教育鐵道唱歌』が発表された。5月10日に第1集東海道篇を始め、この年の年末までに全5集が作られた。作詞は全て東京高等師範學校教授だった(作詞段階では退職して、明治女學校講師)大和田建樹。作曲は集ごとに二人の作曲者が担当(第5集は一人が2種類を作曲)し、それぞれ2種類のメロディーがあったという。しかし、結局は第1集で多 梅稚(おおの うめわか)が作曲したものが人気が高く、広く歌われるようになった。このメロディーは、国鉄時代から急行列車の車内放送の前に流すメロディーに使われているため、今日でも誰しも耳にしたことがあろう。
 歌詞は5集全部で334番まであるそうで、長らく日本で一番長い歌とされてきた(今では3355番まである歌が作られ、1位の座を譲ったという)。

 私はオンモを見るのが好きだから、この『地理教育鐵道唱歌』には関心が深い。好きな歌の一つである。
 ところが、不満もある。
 ここで、神奈川県内の部分を抜き出してみよう。

  4.梅に名をえし大森を すぐれば早も川崎の 大師河原は程ちかし 急げや電氣の道すぐに
  5.鶴見神奈川あとにして ゆけば横濱ステーシヨン 湊を見れば百舟の 煙は空をこがすまで
  6.横須賀ゆきは乗換と 呼ばれておるる大船の つぎは鎌倉鶴が岡 源氏の古跡や尋ね見ん
  7.八幡宮の石段に 立てる一木の大鴨脚樹 別当公暁のかくれしと 歴史にあるは此蔭よ
  8.ここに開きし頼朝が 幕府のあとは何かたぞ 松風さむく日は暮れて こたへぬ石碑は苔あをし
  9.北は円覚建長寺 南は大仏星月夜 片瀬腰越江の島も ただ半日の道ぞかし
 10.汽車より逗子をながめつつ はや横須賀に着きにけり 見よやドツクに集まりし わが軍艦の壮大を
 11.支線をあとに立ちかへり わたる相模の馬入川 海水浴に名を得たる 大磯みえて波すずし
 12.國府津おるれば馬車ありて 酒匂小田原ほど近し 箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
 13.いでゝはくゞるトン子ルの 前後は山北小山驛 今もわすれぬ鐵橋の 下ゆく水のおもしろさ


 県内は10番ある中に半分の5番までを支線の横須賀線に費やし、長々と鎌倉の名所巡りをしている。イチョウの木1本の説明に1フレーズ全てを使うこともなかろうにと思う。
 それはともかく、「支線をあとに立ちかへり」のあとは馬入川を渡って大磯まで行ってしまう。その間にある藤澤、茅ヶ崎、平塚の各停車場は無視されるのである。これにはどうも我慢できない。
 「9番に片瀬と江の島があるじゃないか」とおっしゃる方がおられるかも知れない。当時は片瀬村と江島村が合併して川口村となったばっかりだったが、鎌倉郡の一部だった。後に片瀬町となるが、藤沢市に合併するのは、戦後の1947(昭和22)年4月1日になってのことである。
 神奈川県内の停車場で、『鐵道唱歌』に無視されたものを調べてみると、次の通りである。
 程ヶ谷、戸塚、藤澤、茅ヶ崎、平塚、松田(当時はまだ辻堂、二宮に停車場はなかった)
 東海道五十三次の宿場町が四つも飛ばされている。大和田建樹氏の価値観には、湘南砂丘地帯は単調に芋畑ばかりが続き、「地理教育」にはあまり必要のないと判断されたのであろうか。
 『鐵道唱歌』の制作があと3年遅れていたら、江之島電氣鐵道も片瀬まで開通したから、もう少し違った歌詞になっていたかも知れない。
E-Mail:

鵠沼を語る会 副会長/鵠沼郷土資料展示室 運営委員 渡部 瞭

[参考文献]
  • 大和田建樹:『地理教育鐵道唱歌』(1900)
 
BACK TOP NEXT