|
藤沢最古(?)の証書これは、1877(明治10)年9月16日に鵠沼学校が10歳6か月の女児、關根ヨシさん(宿庭)に発した証書である。当時は日本の教育制度がスタートして5年目、まだまだ試行錯誤段階だった。 明治5年に普門寺の物置で開校した《鵠沼学舎》は、明治10年5月に境内に校舎を建て、《第87番小学鵠沼学校》と改称した。ヨシさんは、おそらくその最初の入学児童だった。 この段階での教育制度は、下等小学4年と上等小学4年の8年制で、この制度は明治19年4月から尋常4年高等4年となるが、尋常小学校4年が義務教育と確定するのは、1900(明治33)年のことである。 この頃は半年ごとに級が上がる仕組みで、8級から始まって1級が終われば下等小学を卒業した。「卒業候事」とあるが、これは第1段階を終了した修業証書である。 鵠沼郷土資料展示室で展示の後、藤沢市教育文化センターアーカイヴスに収蔵された。 用語解説■神奈川縣=当時は現在の東京都三多摩地区も含んでいた。■平民=江戸時代の「士農工商」は廃されたが、明治時代は華族・士族・平民などの身分呼称があった。 ■十年六ケ月=10歳6か月。この頃は何歳に入学するかは確定していなかった。 ■下等小學=小学(現在の小中学校段階)は、当初下等小学4年・上等小学4年に分かれていた。 ■第八級=小学は半年ごとに級が定められており、従って下等小学4年には第8級から第1級まで8段階の級があった。成績優良者には「飛び級」もあったらしい。 ■卒業=これは現在のいわゆる「卒業」ではなく、進級試験に合格したことを指すと思われる。 ■第一大學區=大学を設置する地域区画で、全国に8つ(明治6年7つになる)置かれた。第一は関東地方と山梨・静岡 ■第九中学區=各大学区は32の中学区に分けられ、一つの中学を置く計画が立てられた。この第9中学区が神奈川県のどの範囲を指すかは未調査だが、おそらく相模湾岸一帯を指し、小田原に中学が置かれる予定だったと思われる。 ■第八十七番小學=各中学区は210の小学区に分けられ、一つの小学を置く計画が立てられた。 ■鵠沼學校=明治10年5月22日鵠沼学舎から改称。
|