HOME 政治・軍事 経済・産業 自然・災害 文化・芸術 教育・宗教 社会・開発


第0100話 明治維新と鵠沼村

韮山県から神奈川県へ

 明治維新は新政府にとって試行錯誤の時代だった。先ず1868(慶応 4)年6月29日、鵠沼村の属する高座郡の幕府領、旗本領は、藤澤宿代官江川太郎左衛門英武が県知事に任命された韮山県に属した。
 それもつかの間、年号が明治に改まった3か月後の9月21日に神奈川府が神奈川県となると、高座郡内が横浜に居留する外国人の遊歩区域に含まれるとの神奈川県知事・陸奥宗光の上申により全域が神奈川県に移管された。1871(明治 4)年の廃藩置県を期に同じ理由から三多摩も神奈川県に属した。
 1871(明治 4)年7月14日の廃藩置県では、小田原藩、荻野山中藩、六浦藩がそれぞれ小田原県、荻野山中県、六浦県となったが、同年11月14日には韮山県の相模国分・小田原県・荻野山中県の相模国分が合併して足柄県となり、六浦県は神奈川県に含まれることとなった。
 1876(明治 9)年4月18日の第二次大廃合で足柄県と三多摩を含む神奈川県が合併し、神奈川県となった。
 三多摩における自由民権運動が高まると、その分断の狙いもあって1893(明治26)年に三多摩は東京府となって神奈川県から分かれた。これによって神奈川県はほぼ現在の姿になる。以後、東京湾岸の埋め立てによって面積は若干増えた。鵠沼村域は1868(明治元)年9月21日以来神奈川県に属して今日に至っている。 

年番名主から戸長へ

 維新によって各集落毎の名主層の整理が行われた。先ず1868(明治 2)年、年番名主制という年によって名主層が輪番で村を代表する名主その他重要な役割を担う制度ができた。
 初年度は年番名主=小林三左衛門(清水)/年寄=齋藤六左衛門(苅田)・山上八左衛門(宿庭)/組頭=関根庄左衛門(引地)、次年度は年番名主=六左衛門/年寄=八左衛門・三左衛門/組頭=庄左衛門といった具合である。
 この制度は1872(明治 5)年4月9日までで、以後、戸長・副戸長という制度になった。

区・番組制→大小区制→郡区町村編成法→市制町村制

 翌1873(明治 6)年、神奈川県は区・番組制を施行し、鵠沼村は第17大区・第2小区となった。一方、この時小字・番地の制定も行われた。
 さらに1874(明治 7)年、大小区制に切り替え、鵠沼村は第18大区第2小区となった。
 そして1878(明治11)年、郡区町村編成法の公布に伴い、大小区制は廃止され、神奈川県は1区15郡となり、郡に郡長、町村に公選の戸長をおくようになり、鵠沼村は高座郡に所属する。
 1884(明治17)年の郡区町村編成法の改訂に伴い、鵠沼村は羽鳥、大庭、稲荷、辻堂と連合し、官選となった戸長には羽鳥村の三觜小三郎が就任した。
 これも5年ほどで、1889(明治22)年には市制町村制が施行され、鵠沼村は連合組織から分れ1村で独立し、役場を字中井(現鵠沼小学校周辺)においた。村長には関根庄左衛門(引地)、助役には熄シ祐重(仲東)、収入役には山口房次郎(大東)が就任している。
鵠沼地区明治維新年表    
西暦 和暦 記                        事
1868 慶応 4 6 29 高座郡諸村、韮山県の管轄下におかれる(県知事:江川太郎左衛門英武)[市史6巻]
1868 慶応 4 7   相模国県知事江川太郎左衛門とあり
1868 明治 1 9 21 神奈川府→神奈川県と改称(県知事:井関盛艮)。高座郡諸村、神奈川県管轄下におかれる
1868 明治 1     相州炮術調練場が廃止される
1869 明治 2 6 17 諸藩主版籍奉還
1869 明治 2 9   鵠沼村、組頭=(山上)八左衛門/百姓代=権左衛門/百姓惣代=10名、
1869 明治 2 9   鵠沼村、年番名主=小林三左衛門/年寄=齋藤六左衛門・山上八左衛門/組頭=関根庄左衛門
1870 明治 3     鵠沼村、年番名主=六左衛門/年寄=八左衛門・三左衛門/組頭=庄左衛門
1871 明治 4 4 4 戸籍法公布(翌年施行されたため、「壬申戸籍」と呼ばれる)
1871 明治 4 7 14 廃藩置県→小田原藩、荻野山中藩、六浦藩→小田原県、荻野山中県、六浦県
1871 明治 4 11 14 第一次大廃合。韮山県・小田原県・荻野山中県の相模国分→足柄県、六浦県→神奈川県
1871 明治 4 12   東海道各宿の助郷廃止
1872 明治 5 4 9 圧屋・名主・年寄などの称を廃して戸長・副戸長をおく
1873 明治 6 1   徴兵令発布
1873 明治 6 5 1 区・番組制施行、鵠沼村は第17大区・第2小区となる。小字・番地の制定
1873 明治 6 5   関根伝左衛門、第2小区の副戸長、齋藤六左衛門、鵠沼村用掛に就任。
1873 明治 6 5 13 管内区画、鵠沼村は第18区2番組。戸長三觜八郎右衛門、番組扱所を大庭村におく
1873 明治 6 7 28 地租改正条例、布告(私的土地所有権を前提にした定額金納地租3%が課せられる)
1874 明治 7 7 6 大小区制を実施。鵠沼村は第18大区第2小区。区長、戸長等は区番組制下と同一人
1876 明治 9 4 18 第二次大廃合。足柄県と神奈川県が合併し神奈川県となる
1876 明治 9     すべての土地所有者に地券が渡される(「壬申地券」と呼ばれるが、壬申は1872(明治5)年)
1878 明治11 7 22 郡区町村編成法の公布、神奈川県は1区15郡となり、郡に郡長、町村に公選の戸長をおく
1878 明治11 11 18 郡区町村編成法により鵠沼村は高座郡に所属
1878 明治11 12   神奈川県、大小区制廃止→鵠沼村となる
1879 明治12 11   鵠沼村、戸長=関根伝右衛門、筆生=関根庄左衛門
1880 明治13 11 7 第1回神奈川連合会(議会)開催。鵠沼村議員=齋藤六左衛門
1880 明治13     鵠沼村、村長(戸長改め)=関根庄左衛門(引地)/助役(筆生改め)=齋藤弥五右衛門(苅田)
1881 明治14 11 7 高座郡各町村連合会開催。鵠沼村議員=斎藤六左衛門
1884 明治17 5 7 郡区町村編成法の改正→戸長官選。鵠沼村は羽鳥、大庭、稲荷、辻堂連合、戸長三觜小三郎
1889 明治22 4 1 市制町村制施行、鵠沼村は連合組織から分れ1村で独立、役場を字中井におく
1889 明治22 8 1 鵠沼村、村長=関根庄左衛門、助役=熄シ祐重、収入役=山口房次郎
1893 明治26 4 1 三多摩、神奈川県から東京府に移管
1897 明治30 2   熄シ良夫、鵠沼村村長に就任
1908 明治41 4 1 高座郡藤沢大坂町・鵠沼村・明治村が合併、藤沢町となる。藤澤町長:熄シ良夫
E-Mail:

鵠沼を語る会 副会長/鵠沼郷土資料展示室 運営委員 渡部 瞭

[参考文献]
  • 藤沢市:『藤沢市史』第五巻(1974) 
 
BACK TOP NEXT