幕末の鵠沼関係年表 |
西暦 |
和暦 |
月 |
日 |
記 事 |
1706 |
宝永 3 |
1 |
|
鵠沼村幕領の一部、間部詮房(マナベアキフサ)の「厚木藩」一万石の所領となる |
1707 |
宝永 4 |
12 |
|
間部詮房、国替えとなり、相模国の支配は2年足らずに終わる |
1728 |
享保13 |
|
|
幕府鉄炮方=井上左太夫貞高、享保の改革で湘南海岸に相州炮術調練場(鉄炮場)を設置 |
1831 |
天保 2 |
|
|
藤沢宿支配代官=江川太郎左衛門英龍 |
1850 |
嘉永 3 |
|
|
片瀬、鵠沼、辻堂村に鉄炮場が増設 |
1853 |
嘉永 6 |
|
|
江川英龍、若年寄本多越中守に従い関東南部の海岸を巡視。鵠沼村より見廻役2名選抜 |
1853 |
嘉永 6 |
|
|
下田開港→江戸・下田を結ぶ往来が繁くなり、助郷の負担が増す |
1855 |
安政 2 |
10 |
2 |
江戸安政大地震(M=7.5震度5.9) 藤沢宿も潰家多数。→新田の一部住民、納屋に移住 |
1855 |
安政 2 |
|
|
藤沢宿支配代官=江川太郎左衛門英龍、没。享年55。子=江川太郎左衛門英敏が嗣ぐ |
1858 |
安政 5 |
|
|
鵠沼村、細川越中守(熊本藩)預り地となる |
1858 |
安政 5 |
|
|
コレラ大流行 |
1859 |
安政 6 |
2 |
|
鵠沼村、幕領(代官所管)に復する |
1859 |
安政 6 |
|
|
横浜開港、藤沢の村々は外国人遊歩区域内となる |
1862 |
文久 2 |
|
|
藤沢宿支配代官=江川太郎左衛門英敏、没。享年24。弟=江川太郎左衛門英武が嗣ぐ |
1864 |
元治 1 |
8 |
|
「村方非常防方」により農兵を設置 |
1865 |
慶応 1 |
10 |
8 |
鉄炮場検見[御鉄炮場内新開御検見諸用帳] |
1865 |
慶応 1 |
12 |
|
鵠沼村から名主・組頭・百姓代百姓各2名が農兵相続仕法講に加入 |
1866 |
慶応 2 |
10 |
25 |
鉄炮場検見[御鉄炮場内新開御検見諸用帳] |
1868 |
慶応 4 |
3 |
上 |
官軍東征軍、藤沢宿を通過 |
1868 |
慶応 4 |
10 |
10 |
東幸の明治天皇、藤沢行在所(遊行寺)に止宿 |
1868 |
明治 1 |
6 |
29 |
高座郡諸村、韮山県の管轄下におかれる(県知事:江川太郎左衛門英武) |
1868 |
明治 1 |
7 |
|
相模国県知事江川太郎左衛門とあり |
1868 |
明治 1 |
8 |
|
空乗寺領=9石分、上知 |
1868 |
明治 1 |
9 |
21 |
神奈川府を神奈川県と改称。韮山県の管轄下の高座郡諸村、神奈川県管轄下におかれる |
1868 |
明治 1 |
9 |
|
征東大総督一品中務卿有栖川宮熾仁親王御東下の砌、皇大神宮の御染筆を賜る |
1868 |
明治 1 |
|
|
相州炮術調練場が廃止される |
1868 |
明治 1 |
|
|
青ヶ島遠島になった大筒役佐々木卯之助、赦免 |