HOME 政治・軍事 経済・産業 自然・災害 文化・芸術 教育・宗教 社会・開発


第0077話 鵠沼浦の漁業

鵠沼浦の漁業

 新編相模國風土記稿には「鵠沼村、村民農隙には魚猟を専とす。船役永銭を納む。」とある。
 海岸にある鵠沼では、古くから漁業が行われていた。平安末に開かれた大庭御厨から伊勢神宮に納められた産物にも、いくつかの水産物の記録がある。
 砂浜海岸の鵠沼村は、良好な漁港に恵まれず、手漕ぎ和船による地曳き網が主で、若干の貝類採取が加わる程度だった。この点では、西隣の辻堂村も同様だったと思われる。
 東隣の鎌倉郡片瀬村、江ノ島では極めて多種類の水産業が行われていた。ことに磯もののサザエは、江ノ島の名物料理「壺焼き」として知られていたし、イセエビも「鎌倉海老」の名で江戸まで運ばれた。江戸っ子は初物食いとして知られ、ことに初鰹は「女房を質に入れてまで」食いたいというほどだったという。江戸では「鎌倉鰹」として売られていたが、出荷元は主に片瀬村だった。江の島中津宮には「ふた親に見せたし鰹生きてゐる」との古帳女の句碑が残されている。
 この、活発だった片瀬村の漁業者と鵠沼村の漁業者との間には、時折入会権の問題などで争議があり、奉行所に提訴するなどのいざこざが記録されている。これは、片瀬村と腰越村との間にもさらにしばしばあったらしい。

 鵠沼の海岸部の砂浜は「鰯干場(やしば)」と呼ばれていた。地曳き網の主要漁獲物はマイワシであり、それから干鰯(ほしか)を生産し、有機肥料として出荷するのが主な生産活動だった。その他、アジ、サバの鮮魚や干物の販売も行われ、そのための施設として「鵠沼新場」が設けられて、齋藤家が取締役を代官から命じられた。
 貝類としてはハマグリやバカガイが中心だったと思われる。その他、鵠沼の名産としてナガラミがあった。これは小さな巻き貝で、和名ダンベイキシャゴの地方名である。最近、鵠沼海岸四丁目の浜でハマグリやナガラミの復活が取り組まれ、一定の成果が得られているという。
江戸時代の鵠沼村水産業年表    
西暦 和暦 記                        事
1781 天明 1     地曳き網漁場をめぐり片瀬村と鵠沼村が争論を起こす
1782 天明 2 3   片瀬村・江の島、漁業入会の件に関し鵠沼村を奉行所へ訴える
1782 天明 2 7 25 片瀬村と鵠沼村地引き網漁場をめぐり争い、評定所の裁許を仰ぐ[市史]
1824 文政 7     鵠沼村、村民農隙には魚猟を専とす。船役永銭を納む。[新編相模國風土記稿]
1835 天保 6 3   鵠沼村の網主困窮のため、無断網譲渡しにつき争論
1835 天保 6 5   鵠沼村の網主無断網譲渡し争論解決
1845 弘化 2     武蔵石寿著・服部雪斎ほか画の貝類図鑑『目八譜』全15巻、刊行。鵠沼浦産の貝も掲載
1859 安政 6     この頃までに齋藤六左衛門文吉、鵠沼新場(生魚市場)の取締役を代官から命じられる
E-Mail:

鵠沼を語る会 副会長/鵠沼郷土資料展示室 運営委員 渡部 瞭

[参考文献]
  • 鵠沼郷土資料展示室、『鵠沼の農業・漁業・工業の移り変わり』アルバム(2010)
 
BACK TOP NEXT