大橋重政年譜 |
西暦 |
和暦 |
月 |
日 |
事 項 |
1617 |
元和 3 |
|
|
鵠沼村(300石)・大庭折戸村他の幕領分500石、旗本大橋長左衛門重保知行地となる |
1618 |
元和 4 |
|
|
大橋重政、大橋重保の長男として生まれる。幼名小三郎 通称長左衛門 |
1627 |
寛永 4 |
|
|
重政、はじめて将軍家光に目見え。10歳 |
1631 |
寛永 8 |
|
|
重政、家光の右筆となる。14歳 |
1633 |
寛永10 |
|
|
重保、病により右筆を辞す。剃髪して龍慶と号す |
1634 |
寛永11 |
|
|
重政、家を継ぐ。鵠沼等の采地500石 |
1639 |
寛永16 |
9 |
18 |
重政の書道の師松花堂昭乗、没。56歳 |
1640 |
寛永17 |
|
|
大橋重好、重政の長男として誕生 |
1641 |
寛永18 |
12 |
|
大橋龍慶(重保)豊島郡放生会寺の縁起2巻を撰し子重政これを書く |
1642 |
寛永19 |
|
|
重政、牛込の神木の榎が大風で倒れ、同木で龍慶寿像製作を発願→彫刻:藤原真信 |
1642 |
寛永19 |
5 |
|
龍慶像完成→誉田八幡宮の大橋龍慶堂に安置 |
1649 |
慶安 2 |
8 |
28 |
大橋重政、采地(石上付近)のうち9石余を空乗寺に寄進し、将軍家光より御朱印を賜る |
1657 |
明暦 3 |
7 |
|
大橋重政の長男重好、はじめて将軍家綱に拝顔。18歳、幼名を重吉。新五左衛門と称す |
1665 |
寛文 5 |
9 |
23 |
重政、寺社領御朱印の労により賞を受く |
1667 |
寛文 7 |
5 |
16 |
重政、日光山における家光の法会にあずかって褒賜に浴す |
1667 |
寛文 7 |
7 |
|
重好、幕府の大番となる |
1669 |
寛文 9 |
12 |
|
重好、廩米200俵を給されたが、間もなく小普請になる |
1672 |
寛文12 |
6 |
30 |
大橋重政、病により没す。寿55、龍性院殿道樹居士と謚して空乗寺に葬る |
1672 |
寛文12 |
|
|
重好、家督を嗣いだが、幕府の不評をかったらしい |
1672 |
寛文12 |
|
|
大橋氏知行分が重政死亡により上知、幕領(代官成瀬五左衛門重治)となる |
1704 |
宝永元 |
6 |
30 |
大橋重政33回忌。重好、空乗寺の霊前に父母の墓碑を建て、常夜灯一対をささげる |
1755 |
宝暦 5 |
|
|
大橋流を継承した篠田行休が「大橋流初学当用集」を日本橋宗文堂から上梓 |
1871 |
明治 4 |
6 |
|
大橋重政200回忌、空乗寺にて供養。多くの門人が集う |
1965 |
昭和40 |
5 |
31 |
空乗寺大橋重政夫妻の墓を藤沢市の文化財として「史跡」に指定 |
1966 |
昭和41 |
12 |
|
『藤沢市文化財調査報告第3集』藤沢市教育委員会編、空乗寺に関する事項を掲載 |
1971 |
昭和46 |
11 |
|
大橋重政300回忌、空乗寺にて供養 |