震災〜終戦期の鵠沼地区インフラ整備年表 |
西暦 |
和暦 |
月 |
日 |
記 事 |
1923 |
大正12 |
|
|
医師=熄シ貞夫、震災で倒壊した熄シ内科医院を再建し、病院に発展開業 |
1925 |
大正14 |
5 |
|
高瀬彌一らによる鵠沼新道開通 |
1926 |
大正15 |
3 |
13 |
鵠沼の高瀬彌一が発起人となり江之島水道鰍創立(資本金125,000円) |
1926 |
大正15 |
11 |
26 |
鵠沼電話増設工事開始 |
1926 |
大正15 |
12 |
14 |
鵠沼川袋の高瀬彌一邸の井戸を水源とする江之島水道通水式 |
1926 |
大正15 |
|
|
熄シ病院、鵠沼6703に分院を開設 |
1927 |
昭和 2 |
5 |
4 |
片瀬−鵠沼間の鵠沼新道開通(片瀬県道南半) |
1927 |
昭和 2 |
5 |
|
一本松踏切から南下する新道(大東道)竣工 |
1928 |
昭和 3 |
2 |
|
江之島水道梶A玉川水道と提携、湘南水道鰍ニして事業を拡張 |
1929 |
昭和 4 |
4 |
1 |
小田原急行鉄道江ノ島線開通。本鵠沼・鵠沼海岸駅開設。「直通」の停車駅となる |
1930 |
昭和 5 |
|
|
湘南水道梶A村岡村奥田の伏流水を水源に鎌倉町への給水を計画。内務省に許可申請 |
1931 |
昭和 6 |
7 |
27 |
鉄道省「海の家」完成、脱衣室・浴室・食堂等が整備される |
1931 |
昭和 6 |
8 |
1 |
藤沢駅から「海の家」まで直通バス運行開始。藤沢駅から片道5銭 |
1931 |
昭和 6 |
9 |
17 |
湘南瓦斯梶A鵠沼7408で創業 |
1931 |
昭和 6 |
9 |
21 |
県道片瀬−大磯線(川口村片瀬龍口寺前−中郡大磯町郵便局前)工事着手 |
1931 |
昭和 6 |
9 |
23 |
県道藤沢停車場・江の島線の改修工事着手 |
1933 |
昭和 8 |
3 |
30 |
県営水道、湘南水道鰍合併 |
1933 |
昭和 8 |
4 |
1 |
我が国最初の広域水道としての県営水道を設置。藤沢営業所、開設 |
1935 |
昭和10 |
7 |
27 |
湘南海岸道路(湘南大橋を除く区間)開通。「渚橋」「鵠沼橋」落成、渡り初め |
1936 |
昭和11 |
3 |
30 |
鵠沼郵便局、鵠沼下岡6653番地(鵠沼海岸 2-7-3)に新築・移転 |
1936 |
昭和11 |
7 |
|
鵠沼堀川より辻堂仲町日ノ出町に至る延長1792mの町道鵠沼道路が竣工 |
1936 |
昭和11 |
8 |
31 |
県道片瀬−大磯線(湘南海岸公園道路)工事竣工 |
1936 |
昭和11 |
|
|
県道藤沢停車場・江の島線改修工事、着工 |
1937 |
昭和12 |
8 |
|
花沢町下水敷設、竣工 |
1937 |
昭和12 |
|
|
この頃まで鵠沼の電気は夕方5時に通電して、朝7時に遮断する方式だった |
1939 |
昭和14 |
|
|
熄シ病院、分院を廃止 |
1940 |
昭和15 |
初 |
|
県道藤沢停車場・江の島線改修工事完成 |
1940 |
昭和15 |
7 |
6 |
寺門 忠、藤沢橘通郵便局開局 |
1944 |
昭和19 |
|
|
熄シ病院、日本精工に譲渡、日精病院(院長:畑 正世)となる |
1944 |
昭和19 |
|
|
4郵便局、藤沢郵便局に統合 |
1945 |
昭和20 |
|
|
湘南瓦斯梶A東京瓦斯(現東京ガス)に合併 |