HOME 政治・軍事 経済・産業 自然・災害 文化・芸術 教育・宗教 社会・開発


第0131話 原の人形山車

原集落

 原は、小字の原を中心に、下ノ沢の東部にまたがる面積的には最大の集落だった。現在の原町内会は小田急線の東部までを含み、堀川郷友会と並ぶ大町内会である。ことに小田急線開通によって本鵠沼駅が開設されたため、駅前商店街を含むようになり、地域的な性格に複雑さを増した。さらに、鵠沼新道(市道鵠沼海岸線)開通により、旧集落は二分されることになるが、モータリゼーションの進行により、新たな性格が加わっている。
 原の明治初期の戸数は39戸であったが、姓別では森井9戸、渡邊6戸、林5戸、淺場4戸、小林・榛葉各3戸、齋藤・橋本・山口各2戸、淺間・關根・葉山各1戸と、かなりまとまっている。鵠沼一の豪農淺場太郎右衛門が最大で、後に商店や藷問屋・網元になる家もあった。

原の人形山車

 原は、祭礼の人形山車参進では八番山車を務める。
 人形の日本武尊は右手に草薙の剣の柄を握った立姿で、左手は何も持たない。背に剣の鞘を負う。
 原の人形山車の概要をまとめてみると、次のようなものである。
  • 進行順:八番
  • 形態:三層式素木造り
  • 人形:日本武尊
  • 総高:8.2m
  • 人形高:1.9m
  • 制作年:1891(明治24)年
  • 技工師:加藤徳太郎(大勝)伝
  • 彫刻師:一元安信(藤沢)
  • 人形師:福田屋人形店(本町)
  • 幕縫製:神田田中嘉七
E-Mail:

鵠沼を語る会 副会長/鵠沼郷土資料展示室 運営委員 渡部 瞭

[参考文献]
  • 伊藤節堂:「神明さまの祭り―鵠沼・皇大神宮の人形山車」『鵠沼』第12号(1983)
[参考サイト]
 
BACK TOP NEXT