![]()
|
万福寺境内の参道左手墓地に、阿部松翁の墓と阿部石年の小さい墓碑が並んでいる。 阿部松翁![]() 阿部松村は藤澤宿の儒者で文化人。万福寺を拠点に開かれていた俳諧の集い「鵠沼連」(後述)の師匠だったらしい。 墓石は極めて小さく、正面には「松翁先生墓」、右面には「文化十四」とあるのみの簡素なものだが、「先生墓」とあるからには、一種の筆子塚と考えることができるだろう。 市教委の編纂した「藤沢市教育史」史料編には「筆子塚銘文」の一例として紹介されている。 もう一つは吉成弥四郎を師匠とするもので、場所は不明である。吉成弥四郎は1833(天保 4)年8月22日に死去し、それによって廃業した。 初め藤澤宿の常光寺に葬られたが、この墓は後に万福寺に移されたという。 阿部石年![]() 石年の句は『卯の花くもり』『頓写のあと』『鴫の井』『豆から日記』『的申集』などの句集に寄せられており、これらの俳諧書は鴫立庵系の俳人が多く、石年も鴫立庵系と考えられている。 1835(天保6)年3月14日に68歳で歿し、はじめ藤澤宿の常光寺に葬られたが、後に万福寺に移された。石年が書いた碑や掛物は藤沢市内で多く見ることができる。 例えば、江の島の江島神社中津宮参道にある「猿田彦大神」碑の筆跡が阿部石年のものとされる。この碑に書かれている「猿田彦大神」とは、記紀神話の神で、天孫「ににぎのみこと」降臨の際、高千穂までの道案内を務めた神といわれ、中世以降、「庚申信仰」や「道祖神信仰」と習合した。
|